忍者ブログ
支離滅裂なことを書いてるただの自己満足ぶろぐ。 中の人は基本痛いです
2025/05∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
 ≫ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 ≫ 最新コメント
 ≫ 最新記事
 ≫ プロフィール
HN:
戸之
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
作曲、落書き、睡眠、TRPG、創作
自己紹介:
痛い人



メアド及びスカイプID晒し
文句、呪い等が用途
正しウィルスは却下

メアド:cosmo_speas@infoseek.jp
スカイプID:monoris6(表示名は基本的に殿)

※話しかけても基本反応ありません。
 ≫ ブログ内検索
 ≫ アクセス解析
 ≫ カウンター
[107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日は炎天下の中延々と話を聞くハメになるんだろうなー。
別に良いけど。

「NIGHT HEAD GENESIS」を知ってる人はいるんだろうか。
今ANIMAXで3話まで放送されてるわけだけど。(GyaOとかBS日テレとかでも放送されてる。その場合大体6~9話まで)
知らん人のために言うと、「NIGHT HEAD」は10年前(くらい)のドラマで、大ヒットした作品らしい。
「NIGHT HEAD GENESIS」はそのアニメ版で、脚本から演出までリメイクされてるみたい。



 にしても、絵柄が今日のアニメ路線と違うな。寧ろその方が良いというかそうじゃないと似合わん。
 超能力を主軸に置いた作品だから超能力者の苦悩を描いてるわけで。それに今の萌えアニメの絵柄なんてどう考えても似合わない。というかそうだったらみんな萎えるよ普通。富野の作品でどう見ても萌えアニメの絵柄なのに血ばっかりが飛び出てて要するに「グロ」をやってたアニメがあったな。ようつべで見てて滅茶苦茶気持ち悪くなった。グロと萌えアニメの絵柄が相まって二倍の気持ち悪さを(ry



先程3話見た。
だから感想を少し箇条書き。

・行方不明になった女子高生(双海翔子)の捜査から始まったな。「消えてもすぐ戻ってくる」ってまあ、超能力者だからな。1話でも謎めいたキャラっつーか電波っぷりを発揮してた。
・何、あの超能力者の女子高生(本当に謎だなあいつ。リヴァイアスのネーヤみたい)が見たヴィジョン。白亜紀から現代まで。その中に九・一一を示唆する映像が入ってるという。まさか予言していたなんてあり得ないからここら辺は追加したってことにしておこう。
・主人公兄弟・弟(直也というらしい)、苦しんでます。2話の最後に見たヴィジョンが尾を引いてます。紫の服を着た女性を狙っての殺人。そして幻覚を見てしまうほどのナイーブさ。いいよいいよ、こう言うのは。こういう全体的に暗い話大好きだ。
・まさかあの犯人の女性、基地外?んでもって共犯の男はM?直也、そんな男女の関係があるなんて…って、研究所で育ったもんね。知らなくて当然か。
・で、あの女子高生はほんとに何なんだ?そしてこの伏線どう拾うんだ?今ん所伏線貼りまくりなんだが。
・次回予告ー…。未来予知って…おい、読心(リーディングというっぽい)の他にもあったのか。こりゃー直也苦労するな。つーか何、これどんな路線になるのか全く予想できないんだが。事件解決モノ?後半明らかに違う路線に行きそう。超能力対超能力とか。


 色々書いてるけど結構楽しめてますよ。
 これからどうなるのか見当もつかないし。
 そして何より俺が好きな話のタイプなんですよ。
 望まぬ力を持っていたが為親に捨てられ、十五年間捕らえられた獣の状態。
やっと逃げだした兄弟は、マイナスの力を呼び寄せてしまい、それによって苦悩する彼等。
 「望まずに持った力を恨んでいる」と言う設定はありきたりなんだけど、「恨んでいる」と言うより「恐れている」のほうが合ってると思う。実際それによって精神的に追いつめられてるシーンがあるし。

 とまあ続きが気になるワケです。いやあ、来週が楽しみだ(爆砕

拍手[0回]

PR
▼Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ ひとよひとよに夢見ごろ ] All Rights Reserved.
http://maysuke.blog.shinobi.jp/