着々と死神ロードを突っ走っているようです。
今回エンハンサー取ったから回避のキモさに拍車がかかるよ!
あとは必死こいてピアシングのために金を貯めるだけだね。
これだけだとあれなんでこっちの卓で採用してるローカルルールについて書いておこうか。
確認のために。
・形状「射撃」の魔法を行使する場合、行使判定の達成値を目標値として回避判定を行い、回避失敗の場合
同じ目標値で精神抵抗判定を行う。
なんか伝え損なってる感があったんで書いておくけど、俺はずっと上記のルールのつもりだったんだ。前回ソーサラーやってた人は行使判定二回やってたんだけどさ。
何で上記のルールを採用してるかと言うと、まあ発端は俺が抱いた疑問「射撃系の魔法なら避けられるはずなのに何で抵抗判定だけなの?何で当たるの前提で受動側が抵抗判定するの?」から。
「追尾してくるから」とか反論もあるだろうが(というか実際反論されたが)、ルルブの形状「射撃」の説明には”魔法は相手に一直線に~”的なことが書いてあった。つまり直線であって、どこにも魔法が追尾してくるとは書かれていないわけ。そもそも「射撃」と銘打ちながら確実に命中するのは俺としては納得いかん。ガンとか弓矢とかが避けられるんだから射撃魔法も避けられるだろjk。そういう考えの下GMに進言したら採用された。
まあ、行使側の達成値は魔力+2d6だから知力高い奴なら当たるだろう。大抵サイコロ振らない敵が避けられない場合抵抗もできないしダメージがガンよろしく素通りするし。…あれ、エルフフェアリーテイマー覚醒する?
あとはアルケミストワークスの選択ルールのうち、ステータス割り振りを使ってキャラ作成した。
あ、そうそう。
乱戦エリアの解釈が皆バラバラなように感じたんだけどさ。
このカオス空間について議論する気はあります?
いや別にしなくてもいいけどさ
[0回]
PR