忍者ブログ
支離滅裂なことを書いてるただの自己満足ぶろぐ。 中の人は基本痛いです
2025/05∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
 ≫ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 ≫ 最新コメント
 ≫ 最新記事
 ≫ プロフィール
HN:
戸之
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
作曲、落書き、睡眠、TRPG、創作
自己紹介:
痛い人



メアド及びスカイプID晒し
文句、呪い等が用途
正しウィルスは却下

メアド:cosmo_speas@infoseek.jp
スカイプID:monoris6(表示名は基本的に殿)

※話しかけても基本反応ありません。
 ≫ ブログ内検索
 ≫ アクセス解析
 ≫ カウンター
[412] [411] [410] [409] [408] [407] [406] [405] [404] [403] [402]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レポートの考察。


見たいやつは見ればいいさ。

1.4ビット全加算器の論理式
 まず、最下位ビットの論理式を考える。S1とC1を求め、その後上のビットの論理式を考える。このとき、C1が桁上がりとして計算されることに留意する。これを最終的にC4が求まるまで行う。尚、記号は簡略化すること。
 結果としてはA4A3A2A1+B4B3B2B1=C4S4S3S2S1ということになる。

2.各回路の動作説明
 DラッチはENABLEがLのときクロックが入ることでデータを読み込み、ENABLEがHのとき入力されたデータを保持する回路。容量は小さいが高速に動作するので、簡単な記憶素子として使用できる。
 シフトレジスタはMODE controlがHのときクロックが入ることでデータを読み込み、Lのとき立下りクロックで出力を左右の隣接したビットへ移す回路。方式により右へシフトするか左へシフトするかが変わる。また、Serial InputがHのときシフト後の値は1になり、Lのとき0になる。
 カウンタはCLEARがH、LOADがLのときクロックが入ることでデータをセットし、CREAR、LOADどちらもHのときクロックが入ることで数をカウントする回路。出力がすべてHの場合、RIPPLE CARRYがHになる。CLEARがLになると全ての出力がLになる。

3.組み合わせ回路の動作説明
 4ビット全加算器と4ビットシフトレジスタを接続している。
 入力A1~A4、Ba~B4の加算を行い、その出力をシフトレジスタに入力し、そのままシフトレジスタの動作を行わせる回路。C4はC0に接続している(end around carry)。

4.ロジックICの動作説明と応用例
 ディジタル回路において、ある情報を2進化符号に変換する回路をエンコーダという。またそれとは逆の動作を行う回路をデコーダという。エンコーダIC(74147)、デコーダIC(74445)の回路構成とICピンレイアウトを図に示す。
 図において、I1~I9は一桁の10進数を表し、たとえばI1とI3が同時にHになっているときはI3が出力される。このような変換機能を上位優先(priority)という。図ではABCDが入力、I0~I9が出力となっている。尚、両方とも2進表記はBCDである。
 これら二つのICは主にD/A変換、A/D変換に用いられる。


参考文献

未来のエンジニアに贈るメカトロニクスガイド 著者: 見崎正行,小峯龍男 出版社: 東京電機大学出版局

拍手[0回]

PR
▼Comment
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS
▼Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ ひとよひとよに夢見ごろ ] All Rights Reserved.
http://maysuke.blog.shinobi.jp/