忍者ブログ
支離滅裂なことを書いてるただの自己満足ぶろぐ。 中の人は基本痛いです
2025/05∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
 ≫ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 ≫ 最新コメント
 ≫ 最新記事
 ≫ プロフィール
HN:
戸之
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
作曲、落書き、睡眠、TRPG、創作
自己紹介:
痛い人



メアド及びスカイプID晒し
文句、呪い等が用途
正しウィルスは却下

メアド:cosmo_speas@infoseek.jp
スカイプID:monoris6(表示名は基本的に殿)

※話しかけても基本反応ありません。
 ≫ ブログ内検索
 ≫ アクセス解析
 ≫ カウンター
[598] [596] [595] [594] [592] [591] [590] [589] [588] [587] [586]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・行列式の値とその成分の絶対値で作られた行列式の値が等しいと思い込んでいた。そして誰もそれに気付かなかった。

・あ…れ…? 100[kHz]のところの誤差がひどいよ…?



で、以下は某I閣下の質問。


直流における四端子定数の測定において、Aの値が何故1.0001になっているか。


これは俺の考えだが、恐らくは電圧計の内部抵抗にあるのではないか。

実験に使った抵抗器は1[kΩ]だけど、電圧計の内部抵抗は…調べてなかったからわからなかったけれども、多分閣下が見ようとしていたのは電圧計の内部抵抗。

電圧計の内部抵抗は理想的には∞ですが、実際そんな抵抗は無いですよね。となれば、多少なりとも電流は流れるはず。そして分圧もされる。

そうやって分圧された電圧が、V2になっていたのではないかなと。

それで、電圧計の内部抵抗を10[MΩ]とすると、入力電圧を5Vにした時、V2は大体4.9995[V]になる。で、Aを求めてみると、ぴったんこで1.0001になる。

やったあ解決したあ!


…どうでもよかった。

拍手[0回]

PR
▼Comment
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS
▼Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ ひとよひとよに夢見ごろ ] All Rights Reserved.
http://maysuke.blog.shinobi.jp/