忍者ブログ
支離滅裂なことを書いてるただの自己満足ぶろぐ。 中の人は基本痛いです
2025/05∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
 ≫ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 ≫ 最新コメント
 ≫ 最新記事
 ≫ プロフィール
HN:
戸之
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
作曲、落書き、睡眠、TRPG、創作
自己紹介:
痛い人



メアド及びスカイプID晒し
文句、呪い等が用途
正しウィルスは却下

メアド:cosmo_speas@infoseek.jp
スカイプID:monoris6(表示名は基本的に殿)

※話しかけても基本反応ありません。
 ≫ ブログ内検索
 ≫ アクセス解析
 ≫ カウンター
[596] [595] [594] [592] [591] [590] [589] [588] [587] [586] [585]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もはやコピペ云々ってあったもんじゃないね。


いや、コピペはしてないけどさ。




コピーレフト(暗黒微笑)




3.概要
 四端子定数とは、図3.1に示すような回路において、入力電圧をV1、出力電圧をV2、入力電流をI1、出力電流をI2としたとき、
  V1=AV2+BI2
  I1=CV2+DI2
 と表した時のA、B、C、Dを指す。この式は、行列化すると以下のような式になる。
  [ V1 ] = [ A , B ] [ V2 ]
  [ I1 ] = [ C , D ] [ I2 ]
 図3.1で、A、B、C、Dと書かれているブロックが回路を表す。回路の中身は考えず、この四つの定数を求めておけば入出力の電圧、電流の関係を調べる際に回路計算を簡単化できる。またA、B、C、DをFパラメータと言い、その行列をFマトリクス(F行列)と言う。複雑な回路においても、要素回路ごとに縦続接続に分解すれば、回路解析を簡単化できる。
 これらの定数は、出力側端子を短絡または解放して求めることができる。出力を解放した場合、出力側に電流は流れないので、I2=0となる。これを上式に当てはめれば、
  V1=AV2
  I2=CV2
 上記二つの式より、定数AとCが求められる。
  A=V1/V2
  C=I2/V2
 出力を短絡した場合、電圧降下が起こらないので出力電圧V2=0となる。これを上式にあてはめれば、
  V1=BI2
  I1=DI2
 となり、定数BとDが求められる。
  B=V1/I2
  D=I1/I2
 尚、四端子回路は二端子対回路とも呼ばれ、Fパラメータは四端子回路の数あるパラメータのうちの一つである。四端子回路のパラメータにはFパラメータの他にZパラメータ、Yパラメータ、hパラメータ、Sパラメータなどがある。
  Zパラメータ … 入出力の電流に対する電圧の関係を表す。
  Yパラメータ … 入出力の電圧に対する電流の関係を表す。Z行列の逆行列。
  Fパラメータ … 二つの端子の電圧・電流の関係を表す。
  hパラメータ … トランジスタの入出力特性を求めることが出来る。
  Sパラメータ … 高周波において使われる。二つの端子への入射波と反射波の関係を表す。

拍手[0回]

PR
▼Comment
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS
▼Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ ひとよひとよに夢見ごろ ] All Rights Reserved.
http://maysuke.blog.shinobi.jp/