忍者ブログ
支離滅裂なことを書いてるただの自己満足ぶろぐ。 中の人は基本痛いです
2025/05∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
 ≫ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 ≫ 最新コメント
 ≫ 最新記事
 ≫ プロフィール
HN:
戸之
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
作曲、落書き、睡眠、TRPG、創作
自己紹介:
痛い人



メアド及びスカイプID晒し
文句、呪い等が用途
正しウィルスは却下

メアド:cosmo_speas@infoseek.jp
スカイプID:monoris6(表示名は基本的に殿)

※話しかけても基本反応ありません。
 ≫ ブログ内検索
 ≫ アクセス解析
 ≫ カウンター
[655] [654] [653] [652] [651] [650] [649] [648] [647] [646] [645]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

魔法のフォーマットまとめてみた。

突っ込みどころ、色々ありですよね! まずフォーマットの形式から突っ込み入りますよね!

ダウンロード(pdf)


まずは威力表。式をわかりやすくして暗算でも計算できるように……。


どうしてこうなった!


ま、まあ、あんな無駄に多い威力表なんか……。

実際威力が1違っても問題ないくらいだし。
ただ、これだとおいそれと威力変えられないのがね。魔法とかの効果を調整すれば言いだけの話だけど。

減少力は、ダメージを受けるときに2dを振って、それ用の表を使って、その結果の点数だけダメージを減少させる、というもの。なお防護点は固定になる。
1stのダメージ減少の悪いところ、「雑魚がなにをしても強い敵に勝てない」状況を作り上げてしまう、というのをどうにかしたかった。……まあ、これじゃ1ゾロで事故死、って言う状況は変わらんけど。やっぱり自動成功とファンブルの影響を完全に払拭することはできないのか……?


で、魔法のフォーマット。
2.0臭がするとか言うなよ、絶対だぞ!


べ、べつにいいだろ、商業目的で作ってるんじゃないんだし。
あ、もともとのコンセプトがSWベースで作ろうぜ! だったね。※ただしフォーマットに限る……のか?

巡→ラウンド
損傷→ダメージ
減少力→ダメージ減少(仕様は違うが似たようなもの)
改心の一撃→クリティカル
改心値→C値

と読み替えられる。「無理矢理変える必要なくね?」とか思ったやつ、とりあえず校庭10週な。

単に横文字をあまり使いたくないだけだったり。


 [(1)]
 [(2)] [(3)] [(4)]
 [(5)] [(6)] [(7)] [(8)]
 [(10)] [(9)]
 [(11)]

(1) … 名称
 魔法の名称を表す。

(2) … 許容階位
 その魔法が使える最低の段数を示す。術士系技能の段数がこれより下回っている場合はその魔法は行使できない。

(3) … 詠唱時間
 その魔法を行使するのに必要とする詠唱の時間を表す。10秒単位で設定される(巡の数で表記される)。10秒なら1巡、20秒なら2巡。破棄難易度、消費持久点は詠唱時間を巡の数で表記したものと同じ。

(4) … 消費精神点
 その魔法を行使するために使う精神点の量を表す。魔法を行使することで精神点が0未満になる場合は魔法を行使できない。
 実質的に消費する精神点は、「各々の魔法に記された消費精神点÷術士系技能の段数」点となる。このとき、端数は切り上げる。

(5) … 対象
 その魔法を何に向けて使うかを表す。以下のように表記される。
「1体」:登場人物1対を対象とする。
「術者」:行使者にのみ効果を発揮する。
「物体一つ」:無生物を対象に取る魔法。更に細かく指定する場合もある(武器一つ、防具一つなど)。
「r丈を半径とした空間」:半径「r×3」メートルの範囲内の空間が対象となる。損傷を与える魔法の場合、空間内の対象を無差別に攻撃する。
「任意の地点」:射程内の任意の空間一点を対象とする。

(6) … 射程/形状
 射程は、その魔法が効果を発揮する有効距離。この距離より離れているものを対象に魔法を行使することはできない。
「術者」:術者のみに効果を与えるか、術者を中心にして効果を与える。
「接触」:対象に身体の一部分が触れていなければその魔法を使うことはできない。術者と接触しているものに対して効果を与える。
「r丈」:「r×3」メートル内の対象を任意に選べる。
 形状は、その魔法がどのような形で効果を発揮するかを示す。射程が「術者」または「接触」の場合、この欄は無い。
「射撃」:対象に向かって一直線に飛ぶ。射線上に障害物がある場合、障害物に魔法が当たる。またこの形状の魔法は抵抗力判定の他に回避力判定を行える。回避力判定を行った場合、抵抗力判定を行うことができず、命中した場合は抵抗に失敗したものとして扱う。
「起点指定」:対象に選んだ場所、登場人物、物体に対して効果を表す。範囲に対して効果を持つ魔法は、選んだ地点を中心にして無差別に効果を発揮する。その場合、損傷を与える魔法ならば範囲内の登場人物全員が抵抗力判定を行う。
「貫通」:術者から術者の指定した地点に線上の登場人物、物体に魔法の効果を表す。損傷を与える魔法の場合、射線上の全ての登場人物は抵抗力判定を行う。

(7) … 時間
 その魔法が有効に働く時間を表す。長時間効果のある魔法でも、抵抗力判定は一回しか行えない。ただし、抵抗力の基準値が変化した場合は再度抵抗することができる。魔法の効果時間中でも、周りの環境が変われば魔法が解ける場合もある(術者の死であったり、例えばロウソクに灯した火ならば強い風で消える)。具体的にどのような場合に魔法が解けるのかはGMが裁定する。
 「(任意の期間)」、「永続」の魔法は術者の意志で魔法を解除することが可能。解除は補助行動となる。
「一瞬」:魔法は対象に対して一度しか効果を現さず、効果を現した直後に消滅する。多くの損傷を与える魔法が該当。
「(任意の期間)」:指定した任意の期間の間、魔法が効果を発揮する。効果を現し続けている魔法は常に術者からの魔法力を僅かながら受ける(それによって能力値に影響を及ぼすことはない)。10秒(1巡)単位で期間は設定され、60秒(6巡)で1分。30分で四半刻、60分で半刻、120分で一刻となる。表記に用いられるのは秒、分、刻、日の四つ。
「永続」:術者が解除するまで効果を発揮する。

(8) … 抵抗
 対象となったものが抵抗する意志を持っているとき、抵抗に成功した後その魔法がどのようになるかを表す。
「なし」:抵抗力判定の必要はない。対象が抵抗する意志を持っている場合は魔法の効果は完全に消滅する。抵抗する意志を持たない場合、魔法の効果は完全に発揮される。
「生命抵抗力/消滅」:抵抗力判定に生命抵抗力を用いる。抵抗に成功した場合、魔法の効果は完全に消滅する。
「精神抵抗力/消滅」:抵抗力判定に精神抵抗力を用いる。抵抗に成功した場合、魔法の効果は完全に消滅する。
「生命抵抗力/半減」:抵抗力判定に生命抵抗力を用いる。抵抗に成功した場合、魔法の効果は不完全に現れ、算出損傷力を半減させる。このとき改心の一撃は発生しない。炎や雷などの自然的な効果を現す魔法に多く見られる。
「精神抵抗力/半減」:抵抗力判定に精神抵抗力を用いる。抵抗に成功した場合、魔法の効果は不完全に現れ、算出損傷力を半減させる。このとき改心の一撃は発生しない。精神に効果を現す魔法に多く見られる。
「回避力/消滅」:抵抗力判定はせず、回避力判定を行う。回避に成功した場合は魔法の効果は完全に消滅する。物理的な効果を現す魔法に多く見られる。回避力判定を行わない場合、この型の魔法は「抵抗:必中」となる。
「必中」:抵抗の余地無く、完全に効果を発揮する

(9) … 属性
 全ての魔法は属性を持つ。例えば、炎魔法ならば火の属性を持ち、光魔法ならば光か闇の属性を持つ。どのような魔法であっても、属性の無い魔法は存在しない。基本的には、属する魔法の系統に同じ属性を持つ。また特定の魔法に弱い登場人物は抵抗力判定に-1の修正を受ける。
「火」:炎や熱などで攻撃したり、特殊な効果を与えたりする。炎魔法がこれに属する。抵抗力判定に生命抵抗力を要求する魔法が多い。
「光」:光の力を使い、影響を与える。病気を治したり、体力を回復する魔法の多くはこれに属する。
「闇」:光の力の対。精神に影響を与える。俗に言う呪い。この属性の魔法に対しては精神抵抗力を用いる。光、闇どちらも光魔法に属する。
「雷」:電気の力で攻撃したり、影響を与える。雷魔法がこれに属する。
「土」:大地の力を利用する。地魔法に多く存在。
「風」:風の力を利用し、影響を与える。風魔法に多く存在する。
「水」:水の力を利用し、影響を与える。水魔法に多く存在。
「無」:属性が無いことを示す。星魔法はこの属性の魔法を多く擁する。

(10) … 概要
 魔法の簡単な説明。どのように効果を発揮するかの心象の手がかり。風味付け。

(11) … 効果
 その魔法がどんな効果を現すかを定性的または定量的に表したもの。損傷を与える魔法なら魔法の威力を、特殊な効果を与える魔法なら与える効果を記している。
 攻撃魔法の損傷は、「威力」と「魔力」を足し合わせたもので決定される。また攻撃魔法の中には、抵抗力判定に失敗した場合、特殊な効果を与えるものがある。攻撃魔法の改心値は基本的には10。対象が抵抗に成功している場合は改心の一撃は発生しない。「威力」は2dを振って決定する数値で、基本的に指定された「威力」に基づいた数値になる。「魔力」は「術士系技能の段数+知力点」の数値となる。



・炎魔法(1段だけ)
 [《火の弾》]
 [1] [10秒(1巡)] [4]
 [1体] [4丈/射撃] [一瞬] [生命抵抗力/半減]
 [自らの手の真上に火の弾を生み出して、それを投げつけて攻撃する] [火]
 [「威力0+魔力」点の魔法的損傷を与える。]

 [《緋の花》]
 [1] [30秒(3巡)] [1]
 [燭台、提灯、行灯、ロウソクなどの照明] [接触] [永続] [なし]
 [火種を燃やして明かりを点ける] [火]
 [油やロウソクに火をつけ、明かりにする。油なら2丈を半径とした範囲内では「暗闇による判定上の不利」を受けない。ロウソクなら1丈を半径とした範囲内。油やロウソクが切れれば火は消え、効果は無くなる。]

 [《陥れる炎》]
 [1] [10秒(1巡)] [3]
 [武器一つ] [接触] [30秒(3巡)] [なし]
 [武器に炎を纏わせて、攻撃の威力を上げる] [無]
 [威力決定時、2dの出目に+1の修正を加える。効果時間中、術者の減少力を常に1点下げる(0以下にはならない)。]

 [《昂ぶる意志》]
 [1] [40秒(4巡)] [8]
 [1体] [4丈/起点指定] [一瞬] [精神抵抗力/消滅]
 [名前を呼んだ相手に元気を分け与える] [光]
 [「威力6」点分、対象の生命点と持久点を回復させる。]



小説の設定に存在する、主役キャラクターのオリジナル魔法:
 オリジナル魔法の仕様は以下のようになっている。
・開発者以外は基本的に行使できない
・詠唱破棄を前提として開発された魔法はそもそも詠唱が存在しない
・基本的には定式化された魔法より威力も詠唱時間も高く、破棄難易度は低い
・最終的に必要とされるのは開発者の魔法に対する信念、心意気である
・全員分の魔法は面倒なのでこの時点で設定していないか、書いていない
・完全にチラシの裏である

フレイの魔法:
 [《焔の槍》]
 [3] [60秒(6巡)] [18]
 [武器一つ] [接触] [永続] [なし]
 [武器に炎を纏わせ、威力を上げたり、炎の弾を打ち出したりする。] [火]
 [武器の威力を「2」点上げる。また、主行動で《火の突風》を行使することができる。このとき、精神点は消費しないが、魔法の行使と同様に扱う。この魔法は詠唱破棄をする場合、補助行動で行使することができる。]

 ※《火の突風》は《火の弾》の上位魔法。威力と射程、詠唱時間が上昇している。

アークの魔法:
 [《慈雨》]
 [4] [2分(12巡)] [60]
 [10丈を半径とした空間] [術者] [3分(18巡)] [なし]
 [癒しの雨を降らせる] [水]
 [範囲内の、この雨に打たれた登場人物は、「威力10」点、生命点と持久点を回復し、毒や病気の効果は完全に消滅する。また激しい怒りなどの感情は消え去り、一時的に温厚になる。]

フィリアの魔法:
 [《風の踊り子》]
 [4] [30秒(3巡)] [30]
 [1丈を半径とした空間] [術者] [3分(18巡)] [なし]
 [術者の周囲に乱気流を発生させ、攻撃を逸らす] [風]
 [術者の回避力に+1のボーナスを加える。また、術者が敵の攻撃を回避した時、回避力判定の達成値が敵の命中力より4以上高ければ、攻撃してきた敵に「相手の攻撃力」点分の物理ダメージを与える。]




まだ詠唱破棄のルールをテキスト化していないっていうのに。
でもまあ、概形としては、

・魔法を行使するためには指定された時間、魔法を詠唱する必要がある
・詠唱している間、他の行動はできない
・ダメージを受けると詠唱は中断(技能特技「集中」で緩和)
・魔法は連続した手番には行使できない(技能特技「再詠唱」で緩和)
・技能特技「早口」で詠唱時間を減少させられる
・詠唱破棄には技能特技「詠唱破棄」系統が必要
・詠唱時間(巡の数)の分だけ、行使判定にペナルティ(これで達成値が基準値以下になればその魔法は自動失敗となる)
・ペナルティは「詠唱破棄」系統を多く取ることで緩和される
・魔法拡大や制御系統は技能特技で習得
・所謂《マルチアクション》は武士技能の技能特技として習得

となるかな。
……何て魔法がクソ使えないシステムなんだ。

拍手[0回]

PR
▼Comment
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS
▼Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ ひとよひとよに夢見ごろ ] All Rights Reserved.
http://maysuke.blog.shinobi.jp/