忍者ブログ
支離滅裂なことを書いてるただの自己満足ぶろぐ。 中の人は基本痛いです
2025/05∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
 ≫ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 ≫ 最新コメント
 ≫ 最新記事
 ≫ プロフィール
HN:
戸之
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
作曲、落書き、睡眠、TRPG、創作
自己紹介:
痛い人



メアド及びスカイプID晒し
文句、呪い等が用途
正しウィルスは却下

メアド:cosmo_speas@infoseek.jp
スカイプID:monoris6(表示名は基本的に殿)

※話しかけても基本反応ありません。
 ≫ ブログ内検索
 ≫ アクセス解析
 ≫ カウンター
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんかいのてすと。

拍手[1回]

PR
イヤホンがお逝きになられました。

拍手[1回]

Wikipediaの記述より引用。

>火(ひ、か)とは、熱と光を出す現象。

化学的には物質の燃焼に伴って発生する現象、あるいは燃焼の一部と考えられている現象であり、物質の急激な酸化である。熱や光と共に様々な化学物質も生成する。気体が燃焼することによって発生する激しいものは炎と呼ばれる。煙が熱と光を持った形態で、気体の示す一つの姿であり、気体がイオン化してプラズマを生じている状態である。燃焼している物質の種類や含有している物質により、炎の色や強さが変化する。



レインディア世界の「火」と「光」、「雷」はその原質を同じとする属性。
で、炎は気体がイオン化してプラズマを生じている状態。
「火」も「光」も「雷」の要素も含まれていると考えることができる。

設定を考えた当時はイメージだけで決めてたけどねあ。


まあ、wikipediaの記述だし安定はしてないんだろうが。

拍手[0回]

国語表現のあれ。
あのせんせー、オープンオフィス無理です。


ということで、だれかやってほしいなあなんて思わなかったよ。望みなんて無かった。
3限時にがんばるからいいんだ……。



   魔法と技術

 我々は、我々の理解の範疇を超えた事態や
常識を超えた事象に出くわすと、そのことを
「魔法」という言葉で表す。たとえば、雷の
語源「神が鳴る」も、この魔法に起因するも
のだ。このように、先人たちは生活の中で自
然に触れ、その現象を魔法とみなし、言葉の
礎としている。現代では、先の時代で魔法と
された事象が解明され、魔法はその形を潜め
つつある。だが魔法は消えたわけではない。
そこで、魔法とは具体的に何を指して使う言
葉なのか、またどのような条件を満たしたと
き、その事象が魔法と呼ぶに相応しくなるの
か考えてみよう。
 先述の分では、我々の理解や常識を超える
事物を魔法と呼んでいるが、英語のmagi
cの原義から、その本来の意味は技術である
ことがわかる。そもそもmagicはギリシャ
語マギケーに由来し、その原義はマゴスの術。
マゴスとは古代メディア王国の神官の称であ
る。つまり、古代以来の超自然的な力を制御
するための理論と実践の総称なのである。故
に、魔法は我々の科学技術の延長上にあるも
のだと捉えることができる。技術が進歩する
と共に、現時点で我々が言う超自然的な力を
制御することができるようになるからだ。
 これからも科学は発展していくだろう。そ
の度に新たな技術が生まれ、また一つ魔法は
科学となっていく。だが一つ魔法が科学とな
れば、新たな魔法が生まれる。我々の身を取
り巻く魔法は、決して無くならないのだ。

拍手[0回]

研究室について話しているとき。
某研究室が第一希望なのだが、そこは人気なわけだ。

「お前順位何位くらい?」
「真ん中くらいじゃね」
「んー……がんばれば行けそうだけどなー」
(ほお、お前は俺より頭いい自信があるのか)

と。それと同時にもっと高く言っておけばよかったとも後悔。
恐らく周りからは俺は頭悪い印象を受けてると思うのだが、流石に言われるとムッとくるわ。
いや、実際順位真ん中くらいなんだけど。


っていうか、そんなに学力無いように思えるのかなあ。
というか、人間性をそのまま頭の良さに繋げてないか?
学力や頭の良さと人間性は別物だぜ。




頭の良いやつほど、周りからはそう見えないものなんですよ。もしくはどこかずれてる。

頭良さそうに見えるやつは、大体が勉強できるだけ。それは本当に頭良いとは言えないと思う。
頭良さそうに見えて本当に頭良いやつは思考がどこかずれてる。

天才って言うのはそういうものなんです。きっと。

拍手[0回]

忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ ひとよひとよに夢見ごろ ] All Rights Reserved.
http://maysuke.blog.shinobi.jp/